
写真提供:長野県観光機構
姨捨山(おばすてやま)
名称の由来は、一説には奈良時代以前からこの山裾に小長谷皇子(武烈天皇)を奉斎する部の民「小長谷(小初瀬)部氏」が広く住していたことといわれます。この小長谷部氏の名から「オハツセ」の転訛が北端で長谷(ハセ)の地名で残り南西部に「オバステ」で定着したものとされている。奈良県桜井市初瀬町にある長谷寺に参詣することを「オハツセ詣で」と言われるのと一脈通じています。標高は1,252メートルで、「田毎(たごと)の月」として知られるほど棚田に映る月が美しくみられる場所として古くから知られています。国の名勝に指定、重要文化的景観に選定されました。
![]() |
車 | 約17分 |

姨捨の棚田
【棚田に灯を宿す名月の里】日本三大名月の地で有名約2,000枚の棚田が現存する「姨捨」。春に水が張られる頃月が棚田に映り込む様を「田毎の月」と称し、古くから有名です。この地は古今和歌集に「姨捨の月」が詠まれたのが最初で、以来名月の里として松尾芭蕉を始め多くの文人墨客たちの心を据えてきました。景観の素晴らしさと歴史的な価値を末永く伝えるため棚田としては日本で始めて国の名勝に指定されています。
![]() |
車 | 約15分 |

智識寺(ちしきじ)
本堂である「大御堂(おおみどう)」の創建は1573年。室町時代の特色を残す造りで、国の重要文化財に指定されています。又、大御堂に安置されている「十一面観音立像」は平安時代後期のもので、国の重要文化財に指定されています。紅葉の大木もあり、四季を通して新緑や紅葉が楽しめます。6月末~7月は境内に紫陽花の花が咲き誇り、別名「あじさい寺」とも言われています。![]() |
車 | 約5分 |

写真提供:長野県観光機構
長野県信濃美術館・東山魁夷館
東山魁夷(ひがしやま かいい)館は、長野県が日本画家・東山魁夷(1908-1999)から作品と関係図書の寄贈を受け、長野県信濃美術館に併設して建設され、平成2年4月に開館いたしました。収蔵作品数は現在、960点に及びます。 およそ2カ月に一度の割合で展示替えをし、「風景は心の鏡である」という東山芸術の世界をお楽しみいただいております。![]() |
車 | 約51分 |

川中島古戦場
ここでの戦いが最も激しく、副将・武田典厩信繁、山本勘助ら勇将が戦死した。史跡公園の松林の中には古くからの八幡社が静かにたたずみ、境内には信玄・謙信両雄一騎討ちの像や三太刀七太刀之跡の碑、首塚などがある。![]() |
車 | 約35分 |

※写真はイメージです。
りんご狩り園
戸倉上山田温泉よりお車で5分の場所に農園があり果物狩りが楽しめます。ぶどうやりんごなど、もぎたて新鮮なフルーツの味をご家族やお仲間と是非ご堪能ください。![]() |
車 | 約5分 |
千曲市でチャレンジ!体験ツアー
千曲市では様々な体験ができます!旅の思い出作りにいかがでしょうか?
体験の詳細は、予約先または信州千曲観光局へお問い合わせください。
(※実施期間は季節により、変わるものもありますので予約先にご確認ください。)

- フルーツ狩り体験
- ■会場:千曲市内の農園
■予約先:信州千曲観光局
■TEL:026-021-0300
写真提供:長野県観光機構

- あんず狩り、ジャム作り体験
- ■会場:あんずの里
■予約先:信州千曲観光局
■TEL:026-021-0300

- My味噌づくり体験
- ■会場:高村商店
■予約先:高村商店
■TEL:026-276-0591
写真提供:長野県観光機構

- ステンドグラス体験
- ■会場:酒造コレクション・更級館内
■予約先:アーツプロデュース
■TEL:026-275-1123

- 酒造コレクションde陶芸教室
- ■会場:酒造コレクション
■予約先:酒造コレクション
■TEL:026-275-2923
※写真はイメージです。
お役立ちリンク
上山田温泉旅行におすすめのスポット・体験をご紹介しています。旅行計画に是非お役立てください。
- 「2023 春 ちくま旅」のPDFは公式サイトへ
- https://chikuma-kanko.com/page-37075/
- 「2022 秋 ちくま旅」のPDFは公式サイトへ
- https://chikuma-kanko.com/page-35857/
- 信州千曲観光局
- http://www.nagano-tabi.net/modules/event
- 上山田温泉ぶらりお散歩昼間の楽しみ
- クリックするとマップが表示されます。