善光寺

写真提供:善光寺

善光寺

昔から「一生に一度は善光寺詣り」と言われ、人々に親しまれてきた善光寺。本堂下の暗闇を歩く「お戒壇めぐり」で鍵にさわると極楽浄土出来ると言われています。
上田城

上田城

上田城は、甲斐武田氏の旧臣である真田昌幸により、1583年(天正11年)に築城された平城。真田昌幸が二度にわたる徳川軍の攻撃を撃退した上田合戦が行われたことで有名。江戸時代には上田藩の藩庁が置かれ、真田氏が信濃国松代へ転封された後は仙石氏が入城し、破却された上田城を現在のような姿に再建されました。
姨捨山

写真提供:長野県観光機構

姨捨山(おばすてやま)

名称の由来は、一説には奈良時代以前からこの山裾に小長谷皇子(武烈天皇)を奉斎する部の民「小長谷(小初瀬)部氏」が広く住していたことといわれます。この小長谷部氏の名から「オハツセ」の転訛が北端で長谷(ハセ)の地名で残り南西部に「オバステ」で定着したものとされている。奈良県桜井市初瀬町にある長谷寺に参詣することを「オハツセ詣で」と言われるのと一脈通じています。

標高は1,252メートルで、「田毎(たごと)の月」として知られるほど棚田に映る月が美しくみられる場所として古くから知られています。国の名勝に指定、重要文化的景観に選定されました。
姨捨の棚田

姨捨の棚田

【棚田に灯を宿す名月の里】日本三大名月の地で有名
約2,000枚の棚田が現存する「姨捨」。春に水が張られる頃月が棚田に映り込む様を「田毎の月」と称し、古くから有名です。この地は古今和歌集に「姨捨の月」が詠まれたのが最初で、以来名月の里として松尾芭蕉を始め多くの文人墨客たちの心を据えてきました。景観の素晴らしさと歴史的な価値を末永く伝えるため棚田としては日本で始めて国の名勝に指定されています。
智識寺(ちしきじ)

智識寺(ちしきじ)

本堂である「大御堂(おおみどう)」の創建は1573年。室町時代の特色を残す造りで、国の重要文化財に指定されています。又、大御堂に安置されている「十一面観音立像」は平安時代後期のもので、国の重要文化財に指定されています。紅葉の大木もあり、四季を通して新緑や紅葉が楽しめます。6月末~7月は境内に紫陽花の花が咲き誇り、別名「あじさい寺」とも言われています。
長野県信濃美術館・東山魁夷館

写真提供:長野県観光機構

長野県信濃美術館・東山魁夷館

東山魁夷(ひがしやま かいい)館は、長野県が日本画家・東山魁夷(1908-1999)から作品と関係図書の寄贈を受け、長野県信濃美術館に併設して建設され、平成2年4月に開館いたしました。収蔵作品数は現在、960点に及びます。 およそ2カ月に一度の割合で展示替えをし、「風景は心の鏡である」という東山芸術の世界をお楽しみいただいております。
川中島古戦場

川中島古戦場

ここでの戦いが最も激しく、副将・武田典厩信繁、山本勘助ら勇将が戦死した。史跡公園の松林の中には古くからの八幡社が静かにたたずみ、境内には信玄・謙信両雄一騎討ちの像や三太刀七太刀之跡の碑、首塚などがある。
北斎館

写真提供:長野県観光機構

北斎館

小布施は、画狂北斎が晩年に長く逗留し、画業70年の集大成をはかった特別な町です。北斎館は、これらの天井絵をおく祭屋台と、長く大切に受け継がれた北斎肉筆画をもって、1976年11月に開館しました。開館十五周年を期に、1991年に大増築、今回、30周年記念事業の一環として増改修を果たしました。この改修によって、北斎の画業を幅広く、ご覧いただける美術館となりました。
りんご狩り園

※写真はイメージです。

りんご狩り園

戸倉上山田温泉よりお車で5分の場所に農園があり果物狩りが楽しめます。ぶどうやりんごなど、もぎたて新鮮なフルーツの味をご家族やお仲間と是非ご堪能ください。
車 約5分

千曲市でチャレンジ!体験ツアー

千曲市では様々な体験ができます!旅の思い出作りにいかがでしょうか?
体験の詳細は、予約先または信州千曲観光局へお問い合わせください。
(※実施期間は季節により、変わるものもありますので予約先にご確認ください。)

フルーツ狩り体験
フルーツ狩り体験
■会場:千曲市内の農園
■予約先:信州千曲観光局
■TEL:026-021-0300
写真提供:長野県観光機構
あんず狩り、ジャム作り体験
あんず狩り、ジャム作り体験
■会場:あんずの里
■予約先:信州千曲観光局
■TEL:026-021-0300
My味噌づくり体験
My味噌づくり体験
■会場:高村商店
■予約先:高村商店
■TEL:026-276-0591
写真提供:長野県観光機構
ステンドグラス体験
ステンドグラス体験
■会場:酒造コレクション・更級館内
■予約先:アーツプロデュース
■TEL:026-275-1123
酒造コレクションde陶芸教室
酒造コレクションde陶芸教室
■会場:酒造コレクション
■予約先:酒造コレクション
■TEL:026-275-2923
※写真はイメージです。